(商業的には)月額99ドルだと日本では厳しそうかなぁ、離島なら選択肢として有りかも。
それに、世界的にはブロードバンドが普及していない地域も多いので需要はありそう。
SpaceXの衛星ネットサービス「Starlink」、予約受付を開始 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35166497/
楽しみ。
「A.I.VOICE™ 結月ゆかり/紲星あかり」発売決定 2021年内リリース予定 株式会社AI(エーアイ) https://www.ai-j.jp/20210216/
興味あり。
『LitestreamはSQLiteをAmazon S3にレプリケーションできるソフトウェア』
「複雑すぎるサーバー構成」を原点にまで簡素化する「Litestream」が生まれた理由 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210216-why-litestream-develop/
気になる。
『光メタサーフェス』の現物を見てみたいなぁ。
完全にフラットなレンズを実現する技術が、スマートフォンのカメラに革新をもたらそうとしている
https://wired.jp/2021/02/07/metalenz-smartphone-lens/
例の番組の配信を観始めた。
情熱大陸「#1140「サイバー技術開発集団 統括・登大遊」」 https://dizm.mbs.jp/title/?program=jounetsu&episode=179
読んでる。
「オブジェクトストレージ(β)」提供開始のお知らせ https://www.sakura.ad.jp/information/announcements/2021/02/01/1968206136/
RAID is not a backup
「“RAID全滅”があり得るように、“クラウドなら絶対安全”もない」、クラウド時代の「データ置き場の考え方」とは? - INTERNET Watch : 👀
---
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1300711.html
しっかりEULAを確認する必要があるけれど、Red Hat Enterprise Linuxを利用できるのであれば使ってみたい。
『Individual Developer subscription for RHEL can be used in production for up to 16 systems.』
New Year, new Red Hat Enterprise Linux programs: Easier ways to access RHEL https://www.redhat.com/en/blog/new-year-new-red-hat-enterprise-linux-programs-easier-ways-access-rhel
私の使い方ではスマートフォンは5年くらい使っても全く平気なので、セキュリティアップデート提供期間によって寿命を決めている感じ。
なので“Project Treble”や“Project Mainline”には注目してるのですが、“Snapdragon 888”は4年間提供と聞いて気になっている。
クアルコムとグーグルが協業、OSバージョンアップしやすく取り組みを加速 - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1295811.html
この価格なら、とりあえず買ってみようかな?
お手頃価格のRISC-V搭載シングルボードコンピュータ - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1300425.html
メディア配信サーバにて、Kernel更新後の再起動から立ち上がらないトラブルが発生していました。
真因を特定出来なかったため、暫定対策としてKernel更新後には手動でupdate-initramfs -u -vを実行して確認を行います。
細長LCDの変換基板が届かないので脳筋変換基板作った
(寿司スクロールはPJさんのサンプル : https://github.com/htlabnet/inside_magimajopures )
#shapolab
情報系出身と間違えられる事が多いですが、電気電子系出身のハードウェアエンジニアです。